昭和30年 1月 | 広島県福山市鞆町136-19に会社設立。 |
---|---|
昭和40年 3月 | 広島県福山市田尻町沖新涯2380-7に移転。 丸棒工場建設。 |
昭和45年11月 | 岡山県笠岡市新賀777に進出。異型棒鋼工場建設 |
昭和48年10月 | 同地に平鋼工場建設。 |
昭和56年 9月 | 同隣地に熱錬部用地取得,建設 |
昭和57年 1月 | 熱処理部門として熱錬部設立 |
昭和62年 2月 | 三菱自動車工業(株)様の熱処理認定工場となる。 |
昭和63年 1月 | (株)小松製作所様の熱処理認定工場となる。 |
平成 2年 5月 | 熱錬部第3工場及び事務所建設 |
平成 4年 2月 | 熱錬部に第2真空炉設置、稼動。 |
平成 6年 2月 | 圧延部に圧延新ライン設備火入、稼動。 |
平成 7年12月 | 圧延工場 JIS G 3101取得。(一般構造用圧延鋼材SS400) |
平成11年12月 | 日立建機(株)様の熱処理認定工場となる。 |
平成13年10月 | ISO9001認証取得。 |
平成14年4月 | 熱錬部にガス浸炭炉3号機設置。 |
平成16年6月 | コベルコクレーン(株)様の熱処理認定工場となる。 |
平成16年10月 | 航空機関連共同受注グループ「ウィングウィン岡山」発足、参加。 |
平成19年6月 | 熱錬部に大型ピット炉2基設置。 |
平成19年8月 | 圧延部に金属材料分析装置を導入。 |
平成19年9月 | 第1回私募債発行。 |
平成20年4月 | 三菱重工業(株)広島製作所様の熱処理認定工場となる。 |
平成20年12月 | 熱錬部に大型ピット炉1基増設、稼働。 |
平成21年11月 | 三菱農機(株)様の熱処理認定工場となる。 |
平成22年1月 | 熱錬部にガス窒化炉及びガス軟窒化炉を新設。 |
平成25年9月 | 熱錬部に真空炉1基増設。 |
平成25年9月 | いすゞ自動車(株)の熱処理認定工場となる。 |
平成27年4月 | コベルコ建機(株)の熱処理認定工場となる。 |
平成30年7月 | 住友建機(株)の熱処理認定工場となる。 |
令和元年9月 | 熱錬部7工場(アルミ熱処理ライン)竣工 |
令和2年3月 | 東側隣地造成工事完了(10,000m²) |